
今回は1人専用のボードゲーム シェフィの紹介したいと思います。
ひつじを数える。。。のではなく、ひつじをたくさん増やすのが目的のゲーム。
かわいいイラストとは裏腹に、コツをつかむまで意外と難しい。。。アプリ版も発売しているので見たことあるかもって人もいるんじゃないでしょうか。
ちょうどいい難易度の1人用ボードゲーム シェフィ
商品名 | シェフィ-shephy- |
プレイ人数 | 1人専用 |
プレイ時間 | 15分 |
対象年齢 | 12歳 |
メーカー | 冒険企画局 |
作者 | Pawn (ポーン) |
参考価格(Amazon) 最下部にリンク有 | ¥1,700~ |
シェフィはひつじを1000匹まで増やすのが目的のゲームです。
1匹のひつじをイベントカードを使ってコピーしたり、まとめたりして1000匹を目指します。
イベントカードはプラスに働く効果のものだけではなく、ひつじ達を捨てなければいけない様々なマイナス効果も存在します。
時には他のひつじを守る為、数匹のひつじを犠牲にする必要があるんですが、それでも何とか頑張って増やしまくる。。。そんなゲームです。
程よい運も重要で、言ってしまえば初手積みパターンもありますが、そこは1人プレイなのでササっと再プレイしましょう。
1人用のボードゲームなんてあるの?
ボードゲームは楽しいけど仲間や友達と予定が合わないと遊べない。。。って思うのは当然のことですね。
でも実はボードゲームって1人で遊べるものもたくさんあるんです。
1人専用のもあれば、1人から複数人プレイできるもの、複数人協力プレイのものを1人でプレイ等様々なボードゲームがあります。
1人でプレイできるものだと、仲間が集まらなくてもプレイできるし、パズル感覚で自分のペースで遊べたり、変なプレイに口出しされなかったり(笑)
いわゆるパソコン無料ゲームのソリティアみたいなものです。
ちなみにボードゲームをあまり知らない人は途中で挙げた協力プレイのボードゲームってのも違和感があるかもしれませんね。
複数人でプレイするボードゲームですが、全員で1つの目標に向けて協力しあうゲームです。
協力しつつポイントを競うものもあれば、完全に一致団結して課題をクリアするものもあります。
セット内容
箱に入っている内容はこんな感じです。
結構シンプルなコンポーネントですね。
カード(ひつじ・イベント・敵ひつじ)
このゲームはカードのみを使用します。
使用するカードはひつじカード・イベントカード・敵ひつじカードの3種類です。
各々のカード毎にさらに種類が分かれてます。(詳細は後述)
全部で72枚のカードが封入されていますが、全ての表面のイラストが違います。
同じ効果のイベントカードでも微妙に違うイラストになっていて非常に面白いです。
説明書
日本語・英語版の説明書が1枚ずつ入っています。
文字量が多めですが、図解がありますのですんなり読めると思います。
ちなみに箱はこんな感じ
開けるときはキャラメルのようにスライドして中箱を取り出します。
中箱を開けるとカードの束が二つあります。
さらに中箱を傾けると説明書が2つ入っています。
カードの種類
先述した通りひつじカード・イベントカード・敵ひつじカードの3種類があります。
ひとつひとつ見てみましょう。
ひつじカード
かわいいひつじの絵に数字が書かれています。
「1」「3」「10」「30」「100」「300」「1000」のカードが各7枚ずつ入っています。
この数字が匹数をあらわしているんですね。
要するに「1000」のひつじカードを場に出せればゲームクリアとなります。
イベントカード
様々な効果のイベントカードです。
「産めよ」「地に満ちよ」とか聖書からとってるんでしょうね。
全部で22枚ですが「産めよ」が3枚、「統率」が2枚あります。
遊び方
それではゲームのやり方を紹介していきましょう。
ゲームの準備
- 1~1000の各ひつじカードを種類ごとにまとめて場の上方に置きます。
- 場に「1」のひつじカードを1枚置きます。
- すべてのイベントカードをシャッフルし山札にします。
- 山札から5枚カードを引きます。
- 敵ひつじカードは「1」を上にして置いておきます。
たったこれだけです。
ゲームの進行
- 手札から使うカードを1枚選びます。
- その1枚を捨てて、カードの効果を発動します。
- 効果が解決したら、手札が5枚になるまで山札から補充します。
- 山札が無くなるまで1~3を繰り返します。
- 山札がなくなったら3を省略して1~2を繰り返します。
手札を残したまま次には進めません。 - 山札と手札がなくなったら敵ひつじカードを90°回転させ10倍にします。
- 捨て場に置かれたイベントカードをシャッフルし山札にします。
- 山札から5枚カードを引きます。
- 1から続きをプレイします。
イベントカード詳細
産めよ(3枚) Be Fruitful
場に出ているひつじカードをコピーします。
一番大きい数字のひつじカードをコピーするのが基本ですが、時には低いひつじカードもコピーすることで難を逃れることもあったり。
増やせよ Multiply
「3」ひつじカードを場に出せます。
序盤に使えれば少し楽になり、後半は犠牲になる為の「3」ひつじカードの場合が多く少し切ない。
場がいっぱいの時は空打ちになる。
地に満ちよ Fill the Earth
好きなだけ「1」ひつじカードを出せます。
出しすぎて場を圧迫すると他のひつじカードが出せなくなり逆にピンチに。
場がいっぱいの時は空打ちになります。
統率(2枚) Dominion
好きなだけ場のひつじカードを選び、それらを捨て札にして、その合計値以下のひつじカードを1枚場に出します。
おつりは返ってきませんので、上の画像の場合は「10」のひつじを1枚だけ場に出します。
(2匹分はなくなります。)
繁栄 Flourish
場のひつじカードを1枚選び、その1ランク下のひつじカードを3枚出します。
次に紹介する「黄金の蹄」を続けて使うのがおすすめ。
場がいっぱいだったら出せる枚数しか出せないので注意。
黄金の蹄 Golden Hooves
場にある最大ランクでないひつじカードを好きなだけ選び、全てを1ランクアップさせます。
先ほどの「繁栄」に続いて使うと最大ランクのひつじカードが3枚増えることになります。
落石 Falling Rock
場のひつじカードを1枚選び、捨て札にします。
マイナスカードだけど比較的処理しやすい部類です。
狼 Wolves
場にある最大ランクのひつじカードを1枚選び、1ランクダウンさせます。
この時、「1」ひつじカードが最大ランクだった場合、捨て札にします。
タイミングによって嫌々度が変わるカードですね。
落雷 Lightning
場にある最大ランクのひつじカードを1枚選び、捨て札にします。
「狼」と違ってカードが残らないのが厄介ですね。
嵐 Storm
場にあるひつじカードを2枚選び、捨て札にします。
「落石」2枚分のマイナス効果ですね。
意外と対処しやすいカードの1つです。
メテオ Meteor
この「メテオ」を追放し、場にあるひつじカードを3枚選び、捨て札にします。
シェフィでは山札がなくなったら、捨て札をシャッフルして新たな山札にします。
サポート系カードでこの「メテオ」を捨てるより、タイミングをみて使用して、自ら追放するのがおすすめです。
シェフィオン Shephion
場にあるひつじカードを7枚選び、捨て札にします。
シェフィでは場に出せるひつじカードは最大7枚で、1枚もなくなるとゲームオーバーになります。
したがってこのカードを使用すると100%負けになるので、サポートカードで捨てるか追放しなければいけません。
疫病 Plague
場にあるひつじカードを1枚選び、そのランクのひつじカードをすべて捨て札にします。
最大ランクのひつじカード以外のカードを効率よく犠牲にしましょう。
後半は「増やせよ」で出した「3」ひつじカードがしばしば犠牲になります。
過密 Crowding
2枚以下になるまで場のひつじカードを捨て札にします。
場のひつじカードが1~2枚の時は空打ちになりますので、初手にあったら即使用するのがおすすめのカードです。
たまにですが「地に満ちよ」などで圧迫しすぎた場のカードを間引くこともあります。
暴落 Slump
場のひつじカードが半分になるまで場のひつじカードを捨て札にします。
場のひつじカードが1枚の時は空打ちになりますので、初手にあったら「過密」同様に即使用をおすすめするカードです。
牧羊犬 Sheep Dog
手札のイベントカードを1枚選んで捨て札にします。
マイナス効果のカードを捨てましょう。
対策ひつじ Planning Sheep
手札のイベントカードを1枚選んで追放します。
「牧羊犬」と違い、このゲーム中に再登場しなくなります。
「シェフィオン」などの絶対に打ちたくないマイナス効果のカードに使用しましょう。
万能ひつじ All-purpose Sheep
手札のイベントカードを1枚選んで、その効果が発動します。
ひつじカードを増やす効果を複製するか、マイナスカードを除去する効果を複製するかが悩ましいところです。
霊感 Inspiration
山札から好きなイベントカードを1枚持ってきます。
状況に応じて選択できるので中盤以降に引きたいカードです。
山札が最後の1枚の時や無くなったタイミングで引くと何も意味のないカードになってしまいます。
敵ひつじカード
黒い敵ひつじカードです。
1ラウンド毎にカードを90°回転させて目印にします。
敵ひつじまでかわいいので憎めません。。。。ゲームの勝敗
- 「1000」のひつじカードを場に置けたらその瞬間に勝利となります。
「300」のカードが4枚あって合計が1000を超えただけでは勝利しません。 - 山札と手札を3回使い切って敵ひつじカードが「1000」になったら負けです。
- 場からすべてのひつじカードがなくなっても負けです。
「シェフィオン」に注意して下さい。
追加ルール
おまけルールとして「1000」のひつじカードを置いた後もプレイすることができます。
この場合、「1000」×7枚のひつじカードを場に出すことを目指します。
また公式ページに追加ルールが公開されています。
各ルールは次のようになっています。
- 【第一話】暗黒時代 (難易度:★★)
- ゲーム開始前に「対策ひつじ」「落石」「落雷」「嵐」「メテオ」を取り除く。
- 残ったマイナスのイベントカード(「疫病」「過密」「暴落」「狼」「シェフィオン」は
すべて「疫病」として扱う。 - 「1000」のひつじカードを手に入れたら勝利。
- 【第二話】魔界 (難易度:★★)
- ゲームで使うイベントカードを選ぶ。
ただしその中で、マイナスでないイベントカードの枚数より2少ない枚数のマイナスのイベントカードを入れなくてはならない。 - マイナスのイベントカードとは、「落石」「狼」「落雷」「嵐」「メテオ」「疫病」「シェフィオン」「過密」「暴落」の9種類。
- マイナスでないイベントカードとは、それ以外の13枚すべてである。
- 選ばなかったイベントカードはゲーム開始前にゲームから取り除く。
- 「1000」のひつじカードを手に入れたら勝利。
- ゲームで使うイベントカードを選ぶ。
- 【第三話】トリアージ (難易度:★★★)
- ゲーム開始前に「増やせよ」「地に満ちよ」「統率(2枚)」「黄金の蹄」を取り除く。
- ゲーム開始時「1」のひつじカードではなく「1000」のひつじカード×1枚から始めて、2ラウンド以内に「1」のひつじカード×1枚にしたら勝利。
「1」ひつじカードがあっても他のカードが有ったらクリアとはならない。
- 【第四話】The One(難易度:★★★★)
- 最初の「1」のひつじカードを保ったまま「1000」のひつじカードを出したら勝利。
- 【第五話】理解 (★★★)
- 山札を置かず全カード22枚を手札とする。
- 2ラウンド終了時、「1000」のひつじカードを持っていたら勝利です。
手札を使い切らなくては勝利にはなりません。 - 手順を知っていれば運の要素無しに必ずクリアすることができます。
- 【第六話】サクリファイス (難易度:★★★★)
- 「疫病」を以下のように読み替える
→「ジンギスカン」:場のひつじカード1枚選び、場にある同じ種類のひつじカード
をすべて追放する。 - 3ラウンド終了時、「1000」のひつじカードが場に出ており、「ジンギスカン」により、追放したひつじカードが13枚以上だった場合、勝利です。
- 「疫病」を以下のように読み替える
- 【第七話】虹 (難易度:★★★★)
- 3ラウンド終了時に「1」「3」「10」「30」「100」「300」「1000」のひつじを1枚ずつ場に出していたらクリア。
デジタルボードゲーム アプリ版も配信中
このシェフィはリアルボードゲームだけではなく、PCやswitch、スマホアプリでもデジタルボードゲームとして配信されています。
switch版以外は基本無料で追加ルールをアンロックするのに課金が必要です。
switch版は最初から有料ですべて追加ルールがアンロックされた状態で販売されています。
どのデバイスにせよボードゲーム版より価格が安くなっています。
手軽に楽しみたい人はデジタル版を買っていいと思いますし、ボードゲームとして雰囲気も楽しむならアナログ版を買った方がいいと思います。(ちなみに私はアナログと課金済みiOS版を持っています)
おすすめポイント
アナログ版のシェフィをおすすめするポイントやおすすめしたい人はこんな感じ。
程よく必要な運と思考力
このゲームは運もコツも必要です。
どう頑張ってプレイしても絶対クリアできない初手や山札順番の時はあります。
しかし、そんな場合はリトライをすぐにできるので、切り替えていきましょう。
WindowsPCに入っていたソリティアが好き
ソリティア好きには90%ハマります。
PCではなくリアルトランプを使ってやっちゃってた人は120%ハマると思います。
1人用ボードゲームをやったことが無い。けど興味はある人。
ボードゲームに1人用があることが知らなかった。。。
1人でもできるゲームはあったけど1人専用ってのはやったことが無い。。。
兎に角、1人用ボードゲーム入門としては難易度がちょうどよくおすすめです。
デジタル版を買ったけど、ボードゲームが好き!
やっぱりボドゲ好きでデジタル版を楽しめた人は1つ持っておいてもいいと思います。
夜な夜なまったりプレイするのも趣があっていいと思いますよ。
また、イラストも良いので子どもへのプレゼントにもいいかもしれませんね。
かわいいひつじで癒されたい人
すべてのイラストが違うので見てるだけで楽しめます。
デジタル版ではじっくり見づらかったという人もカードを手にすればじっくり見ちゃうはずです。
ぶっちゃけ額のようなケースに1枚だけカードを入れればおしゃれオブジェになりそうな勢いです。
まとめ
いかがでしたか?
1人用ボードゲームって言われて「ナニソレ??」って感じた人もいたかと思います。
ただ、トランプのソリティアをはじめ、意外と1人でも遊べるもんなんですよ。
アプリ版からさくっと購入できるので試してみてはいかがでしょうか。
iOS/で遊べるデジタル版の公式ページはここです。
また、アナログ版を興味がある方は下のAmazonをのぞいてみてください。
コメント