【厳選】大道芸人が今年実際に買ったけん玉8種紹介

けん玉
この記事は約25分で読めます。
えだ毛
えだ毛
最近のけん玉は色々あるんだな。。。

もっぱら昔はハイパーヨーヨーにはまっていた えだ毛です。

最近は「STAY HOME」や「おうちじかん」など家にいることが増えていますよね。

そこで以外に話題になっているようなのがけん玉です。

5年ほど前から欧米からの逆輸入って感じで
エクストリームけん玉ストリートけん玉って名前で流行ってるんですよね。

日本はもちろん世界各国で大会が開催されて、競技人口も増えているそうです。

私も今年に入ってけん玉を初めてどっぷりはまっています。

ちなみに家族もそこそこはまっていて、5歳の娘もけん玉の先に玉をさせるようになりました。

そう、けん玉は子どもも初心者もお家で楽しめる遊びでありスポーツなんです。

小池都知事がけん玉???

非常にタイムリーなんですがこの記事を書いている途中にに見たニュースで
小池都知事が会見でけん玉を話題にしたそうです。

koikechiji01

事業者や個人など、ニーズに応じて資金貸付などの支援を紹介する都のウェブサイトについて話した後、「私も結構得意なんですけど…」と前置きながらけん玉が入った箱を手に取り、「東京玩具人形協同組合」からけん玉などの「おもちゃ」の提供を受けていることを発表した。休校などにより児童養護施設に入居する子どもや、家庭内感染を避けるためホテルなどの宿泊療養施設に滞在する新型コロナウイルス感染者に向けたもので、
「2週間ホテルに居ると、閉じこもっていると、家族も居ないし、ということになりますとストレスが溜まる。ストレスになりますとですね、その分免疫が落ちる可能性が…」
と語った。
「ということでなんとかストレスを」と再度けん玉を手に持つと、「これでストレスがまたできちゃうかもしれませんけども」と照れ笑いをしながら「けん玉など、色々工夫をしながらですね」と、子どもや感染者のストレス解消に向けて玩具を用いることをアピール。「感染をした方にとっての2週間っていうのは大切な2週間になります。そこで、我慢していただく」ことで感染拡大の対策になるとした。
東京都YOUTUBEより

けん玉ブーム来るかもです。

実は大道芸人をやってるけん玉好きのおっさんです

プロフ見てない人も多いと思いますが、一応サラリーマンと兼業の大道芸人をやってます。

ジャグリングや高さが高い一輪車、バルーンなどをがメインのパフォーマーです。

ジャグリング歴としてはもうすぐ20年になりますが、けん玉は15年位前にやってみたっきり手を出していませんでした。

でも最近のけん玉のパフォーマンスって兎に角かっこいいんですよ。

で、興味持ったのが2019年の末、それから初めて購入したのが1月。

そして只々はまりにはまって夜な夜な練習に明け暮れています。

今が5月なので今年4か月で買ったけん玉は計8本

実は家族のも合わせると12本くらい買ってます。
kendama01

せっかくなのでその全部の買った経緯や使用感などを紹介したいと思います。

けん玉って芸能人の方にも流行ってる!?

最近ではけん玉動画をYouTubeに投稿している芸能人の方も増えてきました。
ちょこっと見るだけでかっこよさがわかるはずです。

昔からけん玉が趣味って言ってたハリセンボン/箕輪はるかさん

TV番組の企画でけん玉を練習してからはまっていったノンスタイル/石田さん

広島県廿日市で開催されるけん玉ワールドカップのアンバサダー鈴木福さん

最近自主トレ動画まで上げているロンドンブーツ1号2号/田村敦さん

2021年8月現在、公開停止になっているようです。

けん玉購入時のポイント

けん玉選びって言っても色々な比較ポイントがあります。

例えばメーカー・サイズ・デザイン・塗装・材質・価格・音。。。

あげていけばキリがありませんね。。

初心者(といいつつ私も歴は浅いですが)の人が初めての1本などで購入する場合は
価格・玉のデザインと塗装を気にすればいいと思います。

あと、後ほど解説しますが、日本けん玉協会の検定で使えるかってのも押さえておきましょう。

初心者おすすめのけん玉

けん玉初心者には用途に合わせてこんな買い方がおすすめ。

  • 日本けん玉協会の検定も受けたいし、静止技も練習したい → Yumu / SP
  • 検定はいいから海外の流行りけん玉を安価に使いたい → KUROM / POP
  • ちょっと高めのけん玉を購入してモチベーションアップ → SLAYDAWG NIGHTCRAWLER

実際に買ったけん玉 8種類

買ったけん玉はこんな感じ
kendama02

左から買った順に

  1. Yumu / SP ストライプオレンジ
  2. 山形工房 / 大空 レッド
  3. 株式会社電玉(AXELL株式会社) / DENDAMA Version 2.0「Gummy」シリーズ (Raspberry)
  4. KROM Kendama / POP RED
  5. Sweets Kendama / PRIME RADAR Red
  6. KROM Kendama / SLAYDAWG DA GANG – NIGHTCRAWLER
  7. KROM Kendama / SLAYDAWG DA GANG – 8 YEAR B-DAY
  8. 有限会社 米村木工 / LEGAXIS – Monoline(新シェイプ)

1つずつ紹介していきますが、あくまで主観での感想です。

海外製のけん玉はAmazonやその他通販サイトでは価格の変動も多い為、
参考程度に購入時の価格を載せています。

Yumu / SP ストライプオレンジ

yumu

画像元:SPIN GEAR

2020年1月札幌のヨドバシカメラで購入。

購入時は2,500円くらいでした。
Amazonで見てみる
楽天で見てみる

ちなみに小池都知事が会見で出していたけん玉はこれのパープルのものです。

年末まで残業続きで多忙だったサラリーマンの仕事にブルーになり、
自宅で遊べるTVゲーム以外のものを検討してて、
なんとなくけん玉を始めてみようかと考えたんですね。

大道芸を始めた当時、けん玉を少し触りましたが
静止系の技(いわゆる灯台といわれる玉の上にけんを乗せたりするやつ)が
やりにくかったので調べてみると、何やら玉の塗装がラバー加工のモノで
玉に模様がついているモノがやりやすいと書いてあったんですよね。

要するに玉の滑り止め玉の回転の視認性ですね

それで、その基礎知識をもとに、実際にモノを見て買いたかったので売ってそうな店舗に足を運びました。

それがヨドバシカメラだったんですね。

結果ラバー加工のものは売ってなかったんですが、模様がついているこのけん玉に出会いました。

塗装は昔触ったことのあるツルツルしているものではなく、弱めにザラザラしており、程よい摩擦感があります。

自宅で使用してみた感じでは確かに静止技(灯台)がのりやすかったです。

また、このけん玉は日本けん玉協会の認定けん玉となっており、
ここの検定を受けられるのもポイント。

購入して半月で地方のけん玉イベントに家族で参加してみたのですが、
家族にそそのかされて受けた検定では1級を受験して無事1発合格しました。
(一応大道芸をやってたのでメイク率(成功率)は低かったのですが、ここまでの技はもともと出来ました)

Yumu / SP ストライプオレンジ
項目評価ひとことコメント
価格
4
基本の「大空」より少し高め
玉の柄(視認性)
3.5
回転が見やすく且つ主張しすぎない
塗装の手触り(摩擦感)
3.5
マット塗装で摩擦感が大きい
総合コメント
初めて買ったので評価はすべての基準になります。
しかし、思いのほか使いやすい印象だったのです。
比較的軽いので練習してて疲れづらいのと、塗装が剥げずらいのもGood!

山形工房 / 大空 レッド

oozora

画像元:GLOKEN(Global Kendama Network)

2020年1月札幌のトイザらスで購入。
2020年2月にけん玉イベントで家族用にも何本か購入。

購入時は2,000円くらいでしたが、この大空はけん玉業界の基本のモデルなので、
大きく価格が変わることはないと思います。
Amazonで見てみる
楽天で見てみる

多くのけん玉系Webサイトなんかでも「最初の1本はこれを買っておけば間違えない」とか
けん玉が趣味の人で買ったことない人はいない」とか言われてる定番中の定番。

このけん玉も日本けん玉協会の検定を受けられる認定けん玉となっております。

子どもや奥さん用に買ったので自分では使い込んではいないんですが、
先ほど紹介したYumu SPと使用感はほとんど変わりません。
(初心者過ぎて認定けん玉の違いが判らなかっただけかも。。。)

ただ、玉の手触りが非常にツルツルしていて静止系がやはりやりずらかったですね。
(これは使い込めばある程度摩擦感が出てきます。)

また、単色なので玉の回転がわかりづらいです。

子どもの練習用にはマスキングテープで目印をつけてます。
mask

山形工房 / 大空 レッド
項目評価ひとことコメント
価格
4.5
基本性能は十分なのに安いです
玉の柄(視認性)
2
単色なので回転はわかりづらいです。
塗装の手触り(摩擦感)
2
ツルツル系なので育つまで耐えること。
総合コメント
あくまでも「大空 レッド」の感想です。
大空にも多色や柄ありなど視認性に優れたタイプや
マット塗装の摩擦感が向上したタイプもあります。

株式会社電玉(AXELL株式会社) / DENDAMA Version 2.0「Gummy」シリーズ (Raspberry)

dendama

画像元:GLOKEN(Global Kendama Network)

2020年1月Amazonで購入。

購入時は8,000円くらい。
Amazonで見てみる
楽天で見てみる

けん玉とIoTとのコラボレーション。

スマホアプリと連動して技の成否を判定したり、記録したりできます。

また、けん玉を使ったゲームの対戦などができるようです。

こういうガジェット的なものは興味があるので購入。

このけん玉はGLOKEN(Global Kendama Network)けん玉検定という
日本けん玉協会で無い検定のオンライン受験が可能です。

Glokenのけん玉検定はどんなけん玉でもOK

MicroUSBケーブルで充電ができ、LEDの発光などもカスタマイズ可能です。

玉は2色でラバーのような手触りで、
素材は樹脂なのか金属なのかはわかりませんが、ずっしり重い感じ。

逆にけんは樹脂でできており軽く感じます。

けんと皿胴が分解できない一体型となっております。

正直最初の方は面白くてたくさん遊んでたんですが、
他のけん玉を購入していくとともに触る機会がめっきり減りました。

2本持ってたなら家族で流行ったかもしれない。。。

実際このけん玉だけで大きなボリュームな1記事書けるくらいすごい技術がありそうです。

株式会社電玉(AXELL株式会社) / DENDAMA Version 2.0「Gummy」シリーズ
項目評価ひとことコメント
価格
2
電子おもちゃとしては安いのかな?
玉の柄(視認性)
4
はっきり2色なので回転は見やすいです。
塗装の手触り(摩擦感)
4
ラバーのようでグリップ感はいいです。
総合コメント
次世代けん玉ということで製造元への投資の意味を込めても購入
オンラインルームもあるのだが人がいない。。。
もう少し普及すればということなのか、
フレンドを作れとのことなのか。

KROM Kendama / POP RED

pop

画像元:GLOKEN(Global Kendama Network)

2020年2月札幌のYOYOSPACEASの店舗で購入。

日本けん玉協会の認定けん玉でないならこのけん玉を
最初の1本におすすめしている人も多く、
私が調べたところ札幌の実店舗だとここしか売ってませんでした。

って調べて分かったんですが、最近では大道芸活動はあまり活発にやってなかったのですが、
学生時代の大道芸活動中に同世代のパフォーマー(ヨーヨーで世界大会とかに出場してた)の方が
経営しているお店だったのですぐに訪問。

顔は忘れられてましたが芸名言ったら思い出してくれました(嬉)

購入時は3,000円くらい。
Amazonで見てみる
楽天で見てみる

海外製なのに安い!

大空yumuのSPと比べ、全ての皿が一回り大きいので、
玉が乗りやすいです。

また玉はラバー塗装なので静止系はかなりやりやすいです。

ただ使っているうちにその塗装がパリパリはがれていくのが難点

そこまでわざのメイク率に影響はないのですが
初めての体験でこういうものなの?って思っちゃいました。
(こういうものです)

玉の色は下5分の1くらいの位置で区切られて2色になっています。
(ロゴも入っていますが)

こちらも非常に視認しやすいですね。

ちなみに10色以上のラインナップがあります。

KROM Kendama / POP RED
項目評価ひとことコメント
価格
4
検定品じゃない海外製なのにかなり安い!
玉の柄(視認性)
4
2色の玉なので回転は見やすいです。
塗装の手触り(摩擦感)
4
ラバー塗装。非常にグリップ感あります。
総合コメント
けん玉歴が浅いわりに調べて
流行ってる安価品のようだったので購入。
けん玉友達増やすためにも家に新品をストックしてても
いいかもしれないと思うくらいよくできてます

Sweets Kendama / PRIME RADAR Red

prime

画像元:sweets kendamas

2020年2月札幌のYOYOSPACEASの店舗で購入。

KUROM POPを購入する際、
店長のATSUSHIさんにおすすめ品を尋ね、
これを紹介されました。

購入時は3,000円くらい。
Amazonで見てみる

こちらも海外製なのに安い!

POPと同じく全ての皿が一回り大きいです。

また玉はペタペタしてラバーよりグリップ感がありますが、
好みは分かれそう。

プライムスティッキーペイントというそうです。

ちなみに多くのけん玉は箱の横に玉が触れるように穴が開いてます。
(下図参照)

prime2

画像元:オモコレ!!

実際に実店舗で購入する際は触ってみてはいかがでしょう。

またpopと違って使用しているうちに塗装が剥げるということはありませんでしたが、
ペタペタ故にホコリがつきやすいのが残念。

玉の色は下5分の1くらいの位置に黒ラインの模様が入っています。

単純な2色の玉より少し見にくいイメージですね。

最近の通販サイトでも型落ちしたのかコロナの影響なのかほとんどSOLD OUTになっています。。。

KROM Kendama / POP RED
項目評価ひとことコメント
価格
4
検定品じゃない海外製なのにかなり安い!
玉の柄(視認性)
3.5
2色玉と比べると劣る。
塗装の手触り(摩擦感)
4.5
ペタペタ塗装。ラバーより摩擦感あります。
総合コメント
ツルツル・マット・ラバーに続き
新しい感触の玉なのでいろいろ比べれました。
静止系は止まりすぎる感じもあるので好みが分かれる気がします

KROM Kendama / SLAYDAWG DA GANG – NIGHTCRAWLER

slaydawg1

画像元:GLOKEN(Global Kendama Network)

2020年3月札幌のYOYOSPACEASの通販で購入。

YOYOSPACEASは基本的に土日祝が営業日なんですが、
日曜日の夜(回って月曜日の深夜)にYoutubeでSLAYDAWG(スレイドッグ)をお勧めしている人を2人連続で見てしまい、
衝動買い的にぽちりました。

通販ですが在住の札幌の店舗だったので月曜深夜に注文したはずが
月曜中に届いてました。

素晴らしい迅速発送素敵ですね^^(回し者ではないです。)

購入時は割引品だったので7,000円くらい+送料。
(通常だと8000円超え)
Amazonで見てみる
楽天で見てみる

高いものを買うとやる気が上がりますね。

今までのどのけん玉と比べても全ての皿がかなり大きいです。


というかけん玉自体少し大きいです。
(高さ5mm程度)

また中皿は真ん中が凹んでいて、月面着陸などの静止技がやりやすいです。

玉はPrime Radarのようにペタペタはしていないのですが、
しっとりしていてラバーと同じかそれ以上にグリップします。
(ラメ仕様だったのでキラキラがザラザラもしています。)

LOL CLEAR(エルオーエルクリアー)という塗装だそうです。

玉のデザインは上下にファンキーな模様やロゴが描かれています。

ダークパープル&ラメ&ピンクイラストなので若干回転が私には見づらいです。

大きいせいか、けんのグリップ感もよく、ジャグ(投げ技)の安定感もあります。

ちなみにジャグリング歴20年近い私ですが、けん玉のジャグリングに非常に手こずっています。

3か月とか半年とか1年とかかかる技みたいですが、意地で練習中です。
(ジャグけんが10回に1回くらいに成功する程度の実力です;;)

KROM Kendama / POP RED
項目評価ひとことコメント
価格
2.5
少しお高めですがやる気UP!
玉の柄(視認性)
2.5
単色よりいいが見づらい
塗装の手触り(摩擦感)
4.5
しっとり塗装。思った以上に止まります。
総合コメント
初めての5000円超えけん玉。
大きい事の安定感や塗装の摩擦感で非常に満足。
しばらくの間、メインけん玉として使ってました。/td>

KROM Kendama / SLAYDAWG DA GANG – 8 YEAR B-DAY

slaydawg2

画像元:GLOKEN(Global Kendama Network)

2020年4月札幌のYOYOSPACEASの店舗で購入。

YOYOSPACEASさんはけん玉も売ってますが
メインはヨーヨーの販売をしています。

そして4月4日のヨーヨーの日に割引セールをやってました。

けん玉も割引対象で複数個購入で割引率が変わります。

本業の年度末賞与も入り奥さんにお小遣いももらえたことで、
即購入に走りました。(感謝)

購入時は8,500円くらいの15%オフでした。
Amazonで見てみる

スレイドッグのNIGHTCRAWLERは非常に使いやすかったんですが、
玉のデザインがどうしても見にくかったので同じようなタイプの玉が見やすそうなものを購入。

ピンクベースに白のストライプ、そしてカラフルな3つ目のスマイルがかわいいです。

基本的な形状や玉の塗装はスレイドッグのNIGHTCRAWLERと同じ。

ただ中皿の凹みはなめらかではなく尖っていました。
(スレイドッグのNIGHTCRAWLERの方がWARP HOLというそうです。)

またけんの至る所に3つ目のスマイルが刻印(焼き印?)されています。

これは気持ち悪い自分の趣味ではないです。

そのうち玉だけ取り外してNIGHTCRAWLERのけんに付け替えようかと思います。

KROM Kendama / POP RED
項目評価ひとことコメント
価格
2.5
少しお高めですがやる気UP!
玉の柄(視認性)
4
イラストとストライプが見やすい
塗装の手触り(摩擦感)
4.5
しっとり塗装。思った以上に止まります。
総合コメント
自分用で同じタイプのけん玉を買ったのは初めて。
現在のメインけん玉となっています。
さっきも書きましたがそのうちスレイドッグ同士をドッキング予定/td>

有限会社 米村木工 / LEGAXIS – Monoline(新シェイプ)

legaxis

画像元:GLOKEN(Global Kendama Network)

2020年4月札幌のYOYOSPACEASの店舗で購入。

YOYOSPACEASさんのヨーヨーの日セールにて
スレイドッグ8 YEAR B-DAYと同時に購入。

2本買ったので15%引きに。

木地のけん玉が欲しくて購入。

購入時は4,000円くらいの15%オフでした。
Glokenで見てみる

大空のような日本けん玉協会認定けん玉ではない
国産メーカーのけん玉を初めて触りました。

見た目は木地だけど透明な塗装がされており少しさらさらなラバーのような摩擦感です。

こちらの塗装はSteam Coatingというそうです。

玉の中央に1本の黒ラインが施され、木地風なのに回転がわかるようになっています。

もう一つのけん玉検定GLOKEN(Global Kendama Network)監修とのことでオールラウンドに技をカバーできるバランスらしいです。

スレイドッグNIGHTCRAWLERと比べて一回り小さく感じますが、
POPと比べたら少し大きいです。

KROM Kendama / POP RED
項目評価ひとことコメント
価格
3
国産で安いモデル
玉の柄(視認性)
3.5
イラストとストライプが見やすい
塗装の手触り(摩擦感)
4
ラバーのようなさらさら塗装。ラバー同様グリップ。
総合コメント
やっぱり木地はかっこいい。
赤系の色が好きなんですがこちらも捨てがたいですね。
スレイドッグNIGHTCRAWLERに飽きた時のサブけん玉です。

まとめとほかの購入先

いかがでしたでしょうか。

完全主観ですが色々なけん玉を紹介させて頂きました。

もう少しうまくなったり他のダマー(けん玉する人)と交流ができたら
感想も変わると思うのでその時にまた書きたいと思います。

記事を書いている途中に小池都知事の会見ニュースを見たりどたばたしましたが。。。

また、Amazonで売り切れていたとか価格が全然違うとかいうときは
けん玉専門店の通販がおすすめです。

今回の記事に上げていたショップはこの2店舗ですね
Glokenけん玉オンラインショップ
YOYOSPACEAS

さてさて。次はどんなけん玉を買おうかなぁと。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました