【練習方法】けん玉検定は上達への道しるべ。けん玉先生が検定について解説

けん玉
この記事は約15分で読めます。

21021

えだ毛
えだ毛
けん玉グッズが届いてウキウキの子ども心を忘れていない えだ毛です。

今年の1月からけん玉にどっぷりはまってます。

色々な人と一緒にけん玉を練習して切磋琢磨したいところなんですが、最近の外出自粛ムードでどこのけん玉教室やサークルもお休みの模様。

私の地域ももちろん自粛で、一度も参加したことがありません。
(参加しようとした月からお休みに。。。)

なので基本は一人で練習してます。
(一応家族は一緒にやったりします)

といってもけん玉始めたばっかりってあまりトリック(技)もわからないし、何から練習していいかわからないって人が多いんじゃないでしょうか。

多分けん玉をあまりやったことない人だと、各お皿に乗せる玉をけんに刺す逆に玉を持ってけんを刺す・あともしかめくらいしか知らないんじゃないでしょうか。

うまくなりたくても技を知らなくては練習しようがないですよね。

そんな時はけん玉検定に準じて練習するのがおすすめです。

けん玉検定は上達への道しるべ。

けん玉検定は上達への道しるべ。

けん玉に検定ってあるのは知ってますか?

いわゆる柔道初段とかのアレです。

けん玉にも検定ってのが存在します。

検定は指定された技を規定回数実施し成功した回数等で合否判定されます。

要するに低い級位の時は簡単な技、高い級位の時は難しい技に挑戦するわけです。

したがって、けん玉検定を最初から練習すればおのずと、簡単な技から難しい技を練習することになるので上達の近道になるでしょう。

わざのリストはWebサイトやこの記事にもありますし、Youtubeなどで動画で見ることも可能です。

他にもYoutubeにはけん玉の凄技や連続トリックなどたくさんあって目移りしてしまうんですが、最初は基礎が肝心

けん玉検定にはその基礎を習得するようにいろんなわざのバリエーションがあります。

2種類のけん玉検定概要

2種類のけん玉検定概要

けん玉検定といっても実は2種類あるってことを知っていますか?

初心者用と上級者用っていう風に分けているのではなく、まず認定する団体が違うんです。

2つの団体が別の検定を取り扱っているということになります。

まず1つ目が昔からある日本けん玉協会

昔から小学校や児童会館でけん玉をやっているところは、こちらのけん玉検定の技を壁に貼っていたりしますね。

日本けん玉協会杯争奪戦全日本少年少女けん玉道選手権大会など、たくさんの大会を主催しています。

もう一つは比較的新しいグローバルけん玉ネットワーク

海外から数年前からストリートけん玉エクストリームけん玉といわれる日本とは別のスタイルが技が逆輸入されています。

紐を使った技やけん玉を放り投げる技など様々です。

そんな最近の流行りや傾向を踏まえた難しい技から、大きな皿に乗せることも難しいチビッコたち用のチャレンジ種目なども制定している団体です。

2014年から広島県廿日市市で開催されるけん玉ワールドカップ(KWC)を取り仕切りしています。

日本けん玉協会のけん玉検定

こちらは昭和54年に級位、平成3年に準初段、昭和52年に段位が制定されたそうです。

この日本けん玉協会のけん玉検定を受けるには協会認定競技用けん玉を使わなくてはいけません。

認定けん玉はこの記事の1つ目・2つ目に買ったけん玉として紹介しています。

また、Amazonリンクはこちらですね。

級位は1つの級位につき3種類の技が用意されています。

各技を10回ずつ試技して規定回数成功すれば合格となります。

例えば8級の技は大皿小皿中皿です。

この場合、大皿10回中3回小皿10回中2回中皿10回中1回成功させる必要があります。

また、1級では3種類の技に加え、もしかめもできる必要があります。

1級の先には準初段や初段~六段までが実力段位として取得でき、名誉段位的には七~十段まであります。

技のリストはこのような感じになっています。
日本けん玉協会のYouTubeチャンネルに技が紹介されています。

【級位】

No.1234567891011
種目大皿小皿中皿ろう
そく
とめ
けん
飛行
ふり
けん
日本
一周
世界
一周
灯台もし
かめ
10級1          
9級21         
8級321        
7級 321       
6級  321     (4)
5級   321    (10)
4級    321   (20)
3級     321  (30)
2級      321 (40)
1級       32150

※数字は10回試技のうち何回成功すればいいか。
もしかめは続ける回数。1級は2回の試技でもしかめ50回を成功が条件。
6~2級は指導用で検定合否には関係がない。

【準初段】

No.123456789
種目とめ
けん
飛行
ふり
けん

一周
日本
一周
世界
一周
灯台けん先
すべり
もし
かめ
準初段55544321100

※数字は10回試技のうち何回成功すればいいか。
もしかめは続ける回数。1回の試技で1分間に135回のペースで実施。

【段位】

No.1234567891011121314151617181920
種目世界
一周
灯台けん先
すべり
地球
まわし
さか
落とし
うら
ふりけん
宇宙
一周
うぐ
いす
つるし
とめけん
はね
けん
一回転
飛行機
一回転
灯台
すべり
止め
極意
うぐいすの
谷渡り
灯台
とんぼ
返り
つるし
一回転
飛行機
二回転
灯台
自由種目タイム
競技B
もしかめ
初段4433221111         200
弐段5544332222         300
参段  5544333311      120500
四段  6655444422      601000
五段      66664433221 45 
六段      88886655443  

※数字は10回試技のうち何回成功すればいいか。
もしかめは続ける回数。1回の試技で1分間に135回のペースで実施。

ちなみに私はけん玉をはじめて3週間ほどたった時に訪れたイベントで子どもや奥さんが級位にチャレンジしてたのを見てたんですが、子どもたちにパパも受けてよって言われて、1級まで取りました。

準初段以降は未受験で、受けたいんですがけん玉教室やサークルがお休みで全然受けれない。。。

グローバルけん玉ネットワーク(Gloken)のけん玉検定

こちらは2018年から始まった新しい検定です。

使用できるけん玉の条件は特にありません。 (一般的にだれが見てもけん玉だと思えればOK、皿が無いとかのはNG)

私の記事ではどれでも使えますね。

Glokenのけん玉検定は小さな子供から大人まで、達成感を味わいやすいトリック構成になっているのが特徴です。

以下の通り5つのクラスが各3レベル分かれています。

  • 小さな子でもできるメダルチャレンジ
  • まずはここからベーシッククラス
  • 上級者アドバンスクラス
  • 達人レベルエキスパートクラス
  • プロ級マスタークラス

ちなみにマスタークラスのトリック関しては毎年更新されるので色々な技にチャレンジできます。

技のリストはこのような感じになっています。
どのクラスの技もGlokenのYouTubeのチャンネルで見ることができます。

【けん玉メダルチャレンジ】

レベル12345
3級手のせ
大皿
けん玉つみき
とめけん
手のせ大皿
スクワット
手のせ大皿
ウォーク 5歩
大皿
おとし玉
2級どじょう
すくい
けん玉つみき
灯台
中皿
おとし玉
つるし〜
両手キャッチ
手のせ大皿
ホップ
1級たこやき手のせろうそく
スクワット
手のせ大皿
けんけんぱ2回
つるし〜
片手キャッチ
手のせ大皿
ホップ3回

【ベーシック】

レベル12345
3級大皿小皿中皿もしかめ5回とめけん
(まわしけん可)
2級野球手のせ大皿〜けん小皿〜
大皿
もしかめ10回飛行機
1級フライパン〜
けん
小皿〜
大皿〜
中皿
空中ブランコもしかめ20回日本一周

【アドバンス】

レベル12345
3級もしかめ10回以上〜
けん
ふりけん世界一周すくいけん灯台〜
さかおとし
2級うぐいす〜
けん
ヨーロッパ一周地球まわしダウンスパイクはねけん
1級1回転灯台〜
けん
大皿〜
けんフリップ大皿〜
けん
1回転飛行機灯台とんぼ返り〜
さかおとし
レジェンド

【エキスパート】

レベル12345
3級風車けんジャグル大皿〜
けん
月面着陸〜
1回転さかおとし
ターンテーブル〜
けん
USA一周
2級2回転飛行機たけうま〜
1回転さかおとし
宇宙遊泳けんフリップ灯台〜
さかおとし
ワールウィンド
1級中皿極意〜
回転けん
らせん飛行機宇宙遊泳スワップけん1回転月面〜
さかおとし
ジャグル
とめけん


【マスター】

レベル12345
3級スイーツスペシャル飛行機~
1.5回転とめけん
うぐいす~
ダウンスパイク
2回転灯台~
2回転灯台とんぼ返り~
けん
ダブルワールウィンド
2級デンマーク一周うら月面とんぼ返り〜
さかおとし
タップジャグルけん2回転飛行機~
2回転はねけん
稲妻おとしスワップけん
1級円月はやてふりけんふち一周~
回転けん
たけうまとんぼ返り~
1回転さかおとし
2回転風車ふりけん~
2回転風車地球まわし
マテオチャンス

※各トリック5回の試技中1回成功で合格。

ちなみにけん玉先生オンライン講座ってのを受けて、けん玉先生のライセンスを取得しました。
その時にアドバンス2級まで合格しました。緊張しすぎて1級の1つ目の技で5回失敗。。。
本当はエキスパート1級まではいけると思ってたんだけど。。。
今度再チャレンジします。

団体の比較~どっちがいいの~

二つも検定があるとどちらを練習していいかわからないですよね。

そんな時は両方練習すればいいのですが、私としてはGlokenのけん玉検定の方が幅広い何度なのでおすすめです。

けん玉をやったことないって人はまずはベーシック3級にチャレンジしてみてください。

ちなみにGlokenのアドバンス3級が日本けん玉検定の準初段くらいのレベルです。

それ以降はGlokenは難度重視日本けん玉検定は精度重視って気がします。

まとめ

いかがでしたか?

けん玉は大抵の人は習しなければうまくなりません。

ただし、練習すれば必ずうまくなります。

ただ、うまくなるには基礎が大事です。

どちらのけん玉検定も基礎を練習できるのでチャレンジしてみてください。

 

余談ですが、私もけん玉先生のライセンスを取得したので、Glokenのけん玉検定は審査可能です。

マスターの審査資格はまだありませんが、エキスパートまでなら審査できますので興味のある人は連絡してみてください。

最近はビデオ通話を使ったオンライン検定というものもありますよ。

けん玉先生については今後記事にする予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました