【中古論】中古ボドゲのおすすめな買い方や注意点。実購入品の写真を添えて

ボドゲ
この記事は約20分で読めます。
えだ毛
えだ毛
新品でも中古でも面白ければいいじゃないか

ボードゲームって少し高いと思いませんか?

テレビゲームやトレカと違って超大量生産ってわけでもないので定価がそもそも少し高いことが多いんですよね。

カードのみなら千円~2千円程度で買えますが、様々な部品があるボードゲームだと5千円以上も珍しくありません。

でも大切に使えば長く使えるし、テレビゲームとかと同じで要らなくなったものを売っちゃうってことだってできるんですよね。

しかしテレビゲームと違ってアナログなゲームって内容物が多いので中古が売られても欠品やボロボロかもしれないのでちょっと買うのに気が引けるかもしれません。

実際初めて中古買う時はドキドキしたものです。

そこで新品しか買わないというわけでない私が中古品の買い方や注意点をご紹介したいと思います。

中古ボドゲのおすすめな買い方や注意点

中古ボドゲのおすすめな買い方や注意点

画像は全部実際に私が購入した、店舗でのシュリンク包装を開封していない中古品です。

現役で生産されているものから10年以上前に絶版になったもの、カードゲームやプラスチックや木の部品のものまで様々な種類を集めてみました。

中古品が必ず安いとは限らない

まず先に抑えておかなきゃいけない事。

それは中古品でも必ず新品より安いわけではないということです。

これは絶版になったからプレミアがついたって事もありますし、定価が下がって中古価格を更新していないとか様々です。

ボードゲーム業界では結構よくあることです。

中古を買う最大のメリットは安く買える事。 (絶版が手に入るってこともありますが。。。)

最近は新品価格はネットですぐわかるので必ず確認してから買うように心がけましょう。

中古品でも必ず新品より安いわけではない
(重要なので2回言いました)

中古品の購入場所は実店舗かストア通販か、それともオークション系サイトか

ボードゲームに関わらず、商品を買う時は3種類くらいの方法がありますね。

ボードゲーム専門店等で実物を見て購入する
ネットストアの通信販売を利用する
ヤフオク・メルカリなどのオークションやフリマサイトで個人から購入する

こんな感じですね。
(他にも友人から購入するとかもあると思いますが。。。)

各々メリットがあるんです。

実際にモノを見ての購入

もちろんこれは実際に自分の目で確認できるのがメリットですね

箱の凹みなどを確認できます。

お店への交渉によっては内容物の確認までさせてくれるかもしれません。

また、同じ商品が2個以上あった場合、自分で状態を見て好きな方を選ぶこともできますね。

ラインナップや在庫の確認はWEBや電話で対応してくれる店舗もあります。

それと同じ店がストア通販してる場合、店舗の方が安い場合もあります。

デメリットは専門店が少ないってこと。

特に中古を取り扱ってる店ですね。

地方の場合、なかなか店舗が見つからなかったり足を運ぶのが億劫な場合がありますね。

また、購入したボードゲームが大きなものだと持って帰るのが大変ってのもあります。
(新品でも同様ですが)

ストアの通販

これはどこでも買えることがメリットですよね。

ポチってしまえば商品が確保されるので定期的にサイトを見ていればお買い得品もあるかもしれませんね。

複数の店舗の商品を比べて、安い物を買えるのもいいですね。

デメリットは実物の商品が見れない事。

写真だけの確認になるのでどのような状態なのかは目視ではわかりづらいことがあります。

ただ、商品説明ページにある程度の状態表示はあるかと思います。

また、ストアでよくあるのが「商品説明の写真は新品のものを使ってます」みたいな表記がある場合があります。

この場合は写真での見た目では判断できないので、届いてみなければわからないですね。

といっても次に紹介しているオークション等よりは信頼性は高いと思います。

送料がかかってしまうこともデメリットですが、送料無料になる条件がある店舗が多いのでその場合はまとめ買いがいいかもしれませんね。

ヤフオク・メルカリなどのオークションやフリマサイト

メリットは実店舗やストアより安い場合がある事。

そして掘り出し物がある事。

それと出品者次第ですが内容物の写真が充実してることですね。

デメリットはこれも出品者次第ですが、不具合を隠してある場合がある事。

個人との取引となるので正直少し不安が残ります。

落札後のやり取りも通販と比べたら面倒ですしね。

あと送料が落札者負担の場合が多いので割高になることが多いってことや、落札→即発送というわけではなく入金確認とかがあるので手元に商品が届くのが遅くなってしまいます。

中古ボドゲを買う時のおすすめは『駿河屋』さん

個人的なおすすめ店舗は『駿河屋』さんです。

私の住んでいる札幌ではボドゲカフェ等を除いて知っている中古ボドゲを取り扱っている店は『イエローサブマリン』さんと『駿河屋』さんくらいです。
(ハードオフゲオセカンドストリートにもあるところはありますが)

で、中古を買う上で私は『駿河屋』さんの方が買う頻度が多いです。

イエサブで買わないってわけではないですが、理由を紹介していきます。

通販も実店舗も充実

大手中古品販売をしているお店ということもあり、その規模は大きいです。

実店舗も全国30店舗以上あります。

ボードゲームコーナーがあるくらい充実しています。

中古だけではなく、新品や新製品も買えることがさらにいいですね。

在庫状況がネットでわかる

店舗も通販も共通ですがネットで在庫がわかります。

通販で品切れでも「この店舗にはありますよ」とナビが出ています。

ちなみに中古品の宿命ですが、各店舗・通販で価格が統一はされていません。

状態が各々違いますからね。

在庫がありでも通販のやっていない店の価格は出てきませんので、在庫有の時はお店に電話して確認してみましょう。

商品の状態説明が詳細が書かれている

商品の状態説明が詳細が書かれている

駿河屋さんのWebサイトで中古商品を確認すると備考欄に状態が記載されていることがあります。

上のスクショはいわゆる訳アリ品ってやつです。取説等が欠品してると書いていますね。

最初から書いてあるなら同意して購入することになるので安心ですよね。

実店舗では値札シールにこういう情報は記載されています。

また、付属品はそろっているが箱などに外傷があるものはランクB商品として扱われます。

ランクB商品について
(中略)
【フィギュア、ドール、おもちゃ、ボードゲーム、ジグソーパズル】
商品名に「ランクB」の表記がある商品につきましては、本体、箱、部品、付属品がそろっているが、外箱、ブリスターケースに、
商品価値が下がると判断される傷みがあるため、通常品とは別の商品として取り扱いをしているものです。
商品説明に不備の内容を明記しておりますので、ご確認いただきました上、ご注文ください。
(後略)

引用元:駿河屋.jp 中古商品販売基準について 

通販ではタイムセールがある

通販ではタイムセールがある

駿河屋さんの通販サイトではタイムセールが行われることが多々あります。

最大50%オフの場合が多く、タイムセール品は最低10%オフになってることが多いです。

ちょっとでも安く買いたいならお得なセールを狙ってみるのもいいですね。

ただ検索でセール品のみをフィルタリングができないので注意が必要です。

一定金額から送料無料

駿河屋さんの通販は購入金額で送料が変わります。

・購入1000円未満→送料440円
・購入1500円未満→送料385円
・購入1500円以上→送料無料 ※一部地域は追加料金あり

また、送料もタイムセールで割引されることもあります。
居に999円以上が送料無料になってますね。

ちなみに代引き手数料も無料になります。(通常別途500円)

ボードゲームで1000円未満になるってことは少ないですが、1500円未満に収まるってことは結構あります。

そういう時は無料セールに買うとお得ですね。

欠品などは返品交換可能

基本的に中古通販の返品交換はできないことになってます。

但し、状態表示とは異なる場合はその限りではないです。

要するに内容物が足り無い事が明記されていなかった場合は交換可能です。

前述してますが、状態の記載はよく読むようにして、必ず購入後は内容物の確認をしましょう。

実際に購入したボドゲの状態確認

いつかブログ記事にしようと思い駿河屋さんの実店舗で購入した開封前の中古ボドゲの写真を撮ってありました。

状態やどのように梱包されているか見てみましょう。

ゲーム内容の紹介は別途記事を作りたいと思います。

ロビンソン漂流記

ロビンソン漂流記

まずは「ロンソン漂流記 観戦日本語版」です。

1人用のボードゲームです。1人でやるボードゲームって珍しい気がしますよね。


新品の画像はこんな感じですね。
(Amazonより新品画像引用)

ほぼ今回の購入品と変わりません。

梱包とシール

見た目はこんな感じになっています。

照明で光っているのは箱がフィルムで包装されているからですね。

店舗で包装してるんでしょう。

梱包とシール01

価格は税込みで1300円(定価2000円)というシールがついてますね。

特記事項で特に状態記載がないので完品で目立った傷等はないということです。

シールはフィルムの内側の上箱に直接貼り付けられています。

梱包とシール02

下箱にもシールが張り付けられています。

また、レジの為のバーコードと買い物後のシールも張られてますね。

梱包とシール03

箱の横はこんな感じでビニール包装しています。

非常に丁寧に織り込まれていてお店に好感が持てますね。

梱包とシール04

フィルムを剥がしました。

写真のテカリが少なくなり見やすくなってますね。

先ほども書きましたが上箱に直接シールが貼られています。

ただこのシールはきれいにはがせるシールです。

梱包とシール05

するすると剥がれるます。

さくっと剥がしちゃいました。

内容物

内容物

これが入っていたものです。

カードあり、厚紙あり、木あり、ビニール有ありと色々な材質の品質がチェックできそうですね。

見たところは目立った傷がありません。

説明書に書いてあった内容物のリストは以下の通り。

●カード:72枚
-警戒カード:3枚(緑、黄、赤)
-戦闘カード:59枚
・漂着カード:18枚
・衰弱カード:11枚(標準8枚、深刻3枚)
・厄災/技能カード:30枚
-海賊船カード:10枚
●体力コマ:22個
●配置ボード:3枚

このリスト物はすべてそろってました。

折れてたり、汚れているってことはなかったです。

さっきのリストの他に実際入っていたものは、

・取扱説明書
・概要シート
・チャック付きビニール袋①
・チャック付きビニール袋②
ビニール袋は2枚入っていました。

1枚目は体力コマが中に入っています。
内容物2

2枚目は空袋でした。

内容物3

ちなみにこちらは穴開けパンチで開けたのような穴が開いています。

結構ボードゲームの備品をしまう時、空気を抜いてコンパクトにするのに使われます。

おそらくこちらが正規品で、もう一つの袋は売った人が使っていたものか、お店の人が入れたんじゃないかと思います。

内容物が増えている珍しいパターンでした。

DOBBLE

DOBBLE

次は「ドブル(DOBBLE)」です。

DOBBLE2

新品の画像はこんな感じですね。
(Amazonより新品画像引用)

 

購入した箱は缶ですが、新品は紙の外箱もありますね。

缶に直接フィルムが巻かれていました。

DOBBLE3

裏面に管理用のバーコードがありました。

お買い上げシール貼られてますね。

DOBBLE4

缶の側面に値段シール貼られてます。

1400円(定価1800円)で購入しました。

Amazonで1500円で売られてるのを見たので若干しか安くなってないですね。

DOBBLE5

内容物はこんな感じ。

DOBBLE6

説明書が少しだけ折れてました。 (折り目がついているって程ではないです)

DOBBLE7

カードは55枚と説明書にありましたが全部ありました。

状態もきれいだと思います。

スティッキー

スティッキー

今度は「スティッキー」というゲームですね。原題はZitternixと言います。

私には読めません;

ロビンソン漂流記と同様に箱モノです。

スティッキー1

箱に直接シールが貼られてフィルム包装されています。

今回のは2400円(定価2495円と書かれてますがネットでは3000円程度となっています。)

スティッキー2

内容物はこんな感じできれいに揃っています。

スティッキー3

スティックの袋も半分くらいしか切れ目を入れられてなかったです。

これは前任者の丁寧さですね。

スティッキー4

おそらくこのように袋が無くても同じ価格だったんじゃないかな?

本数はそろっていましたし、目立った傷などはありませんでした。

スティッキー5

ちなみにこういう風にバランスをとりつつ、指定された色のスティックを抜いていくゲームです。

瞬間決着ゲーム シンペイ

シンペイ

最後は前々から欲しかった絶版になっているボードゲーム「シンペイ」です。

有名な国産おもちゃメーカーのバンダイさんから15年位前に発売しているおもちゃです。

1900円(定価2500円)で購入しましたがオークションサイトでも定価以上で売り切れているゲームです。
シンペイ2

フィルムを通しても箱への痛みが見受けられますね。ラベルには特記なしだったので許容範囲ってことなのか、それとも通販をやっていない店舗なので実際に目で見れるから欠品以外は記載していないのか。

ただ、私的にはさすがに年数が経っているもので許容範囲だと思うので即購入。

シンペイ3

やっぱり開封後は隅の傷が目立ちますね。

 

シンペイ4

状態は別にして説明書まである完品です。

かたい透明な樹脂にコマが入ってますね。

このまま保管したらどんどん傷んできそうなので、よく遊びそうだしカゴに保管しておこう。

シンペイ5

印刷の顔に傷がついてますね。

ですがプレイするには支障がないです。

ボードゲーム自体は遊んでなんぼだと思ってるので、本当に愛着のあるものは保存用として新品クラスが欲しいところ。

私は子どもの頃これで遊んではいないので、プレイできればOK。

シンペイ6

ちなみにこんな感じで遊びます。

詳しくは別の記事に書きますが、初見プレイ同士の小3のチビと私がやって3回連続負けました;

まとめ

中古ボードゲームの買い方と、実際に中古ボードゲームを購入して、開封写真を使っての状態確認でしたがいかがでしたでしょうか。

今回はBランク品等の欠品があるものは購入してなかったので新品に近いレビューになりました。

私はほかの駿河屋さん以外の店舗で購入したことがないので、買うことがあれば今後ご紹介させて頂きます。

ただ、単純に駿河屋さんはおすすめですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました